ブログ

2024年12月の記事一覧

交流学習(産業科)

11月1日(金)、産業科の生徒と伊勢崎興陽高等学校「福祉と人間を学ぶ系列」の2年生が交流をしました。5班に分かれてドッヂボールの総当たり戦をしました。班名は興陽高等学校の生徒さんが野菜の名前で考えてくれました。大きいバランスボールを使ってのドッヂボールはとても盛り上がりました。短い時間でしたが、楽しく過ごせ、いい思い出を作ることができました。来年度も交流を楽しみにしています。

0

10代のためのジェンダー授業

12月18日(水)の5・6校時に「第2回特別保健指導」を実施しました。講師にポーラ関越ユニットの方をお迎えし、「10代のためのジェンダー授業」をテーマに講演をしていただきました。前半は、各職業における男女比のクイズなどを通して、「ジェンダー平等」について学び、後半は、講師の方の話を聞きながら、多様な性のあり方について考える機会となりました。生徒は、自分らしくいることの大切さやさまざまな考え方、感じ方があるということを知ることができました。

0

主権者教育

11月25日(月)の6校時に「主権者教育」を実施 しました。講師は、群馬県選挙管理委員の方でした。
講師の方が用意したスライドを見ながら 、投票の大切さや一票の大切さについて学びました。より良い世の中を実現していくためには、立候補者の意見をしっかり聞き投票活動を行うことがいかに大切かを学ぶことができました。途中クイズを取り入れた内容で大変わかりやすく、生徒たちは真剣に講義を聞いていました。
後半は、スクリーンに映し出された3名の立候補者の演説を聞き、実際に模擬投票を行いました。即日開票の結果、当選は「商店街のバリアフリー化を目指し、 障害者 の活躍の場を増やします」と主張した立候補者が当選しました。

0

生徒人権学習

 第76回人権週間に合わせ、本校では、全校生徒を対象に12月6日(火)の5,6時間目に人権学習を行いました。

 講師に伊勢崎市市民部人権課の方をお迎えし、「人権について知ろう~新しい国を整えよう~」をテーマに、グループに分かれてアクティビィティを行いました。

 グループ内では、「意見を共有する機会の保障」、「文化と言語を実施する機会の保障」、「教育を受ける機会の保障」について、身近な例を参考に、活発な話し合いが行われました。

 

0

情報モラル講習会

11月28 日( 木 )の6校時に「情報モラル講習会」を実施しました。講師は伊勢崎警察署生活安全課の方で、インターネットの安全利用や危険性に関して学習しました。被害者にも 加害者にもならないために気をつけるべきことということで、「SNSで知り合った人とは会わない」、「他人の悪口や噂話を載せない」、「個人に関する写真をむやみに載せない」などの話がありました。
SNSでのトラブル事例のビデオを視聴し、不適切な画像や発言の投稿などが身近でも起こりうること、そして自分が被害者にも加害者にもなる可能性があること、また、SNS上ではなりすましてだます人がたくさんいることも知ることができました。特に「裸 や下着 の画像」は 、一度送るとすぐに拡散する恐れがあり、絶対に送らないようにということでした。日頃学校でも、特にSNSでのやり取りでいじめにつながるようなやり取りはしないように指導しています。
終了後の感想用紙には 、今回学んだ大切なことがたくさん書かれていました。

0