ブログ

令和6年度学校行事

卒業証書授与式

 令和7年3月3日(月)に令和6年度卒業証書授与式が挙行されました。

 冷たい雨の降る中、在校生、職員、保護者に見守られ、卒業生15名が晴れやかな顔で卒業式を迎えました。朝のホームルームの時間には、在校生からコサージュを受け取ったり、教室の黒板アートの前で写真を撮ったりしてから卒業式に臨みました。穏やかな雰囲気で卒業式が終了し、教室へ戻り最後のホームルームを行いました。

 卒業生のみなさんが、3年間の思い出を胸に、伊高特で培ってきたことを生かし、新たな道で活躍されることを期待しています。

0

予餞会

令和7年2月14日(金)5・6校時に予餞会が行われました。

卒業を迎える3年生のために、1・2年生はたくさん練習を重ねてきました。1年生はコントやダンスと合唱、2年生は合唱とソーラン節を披露し、3年生だけでなく全員を楽しませてくれました。3年生生徒・職員は合同で感謝の気持ちを込めて合唱を披露しました。

0

資生堂身だしなみ講座

2月26日(木)資生堂ジャパン株式会社より、3名の講師を招いて、卒業後に向けた準備として、この春から 社会人になる3年生を対象に、身だしなみ講座を開催しました。
男子は、清潔感を出すための洗顔方法やスキンケア、整髪方法、女子は、整髪、化粧などを学びました。 普段は、身だしなみを気にしない男子生徒も、自分の変化に驚き、おしゃれに気を遣うことを覚えました。初めて化粧した女子は、見られることを恥ずかしいと言いながら、鏡を見ながら夢中になって、社会人の姿をイメージできました。

0

1学年 第2回校内実習

1月20日(月)~31日(金)の日程で第2回校内実習が行われました。
産業科は「毎日通勤(通学)する」「元気に働く」「会社の一員として働く」を全体目標にし、また、それぞれが個人目標も設定して、毎日意識をしながらボールペンの組立作業などに取り組みました。
普通科は「あいさつ、返事、報告をする」「集中して作業に取り組む」「道具や材料を丁寧に扱う」「よい姿勢で作業をする」を全体目標にし、一人ひとりが目標をもって、製品の組立作業などに取り組みました。
今回の校内実習は、前回よりも、はきはきと伝わる声で連絡・報告ができていたり、長時間の作業にもよい姿勢で取り組め、身だしなみや時間を守るなどの基本的なことも、以前より多くの生徒ができました。

0

2学年 第2回現場実習

 2回目の現場実習が終わりました。2週間または1週間、生徒達はよく頑張りました。2回目ということで事業所にはより厳しい目で、仕事ぶりや人間性について見ていただけたと思います。次回の現場実習に向けて、日常生活での取り組み、生活習慣、コミュニケーション、授業への取り組みなどさらなる成長を目指してほしいと思います。

0

第3回交通安全教室

令和7年1月16日(木)の3、4時間目に第3回交通安全教室を実施しました。伊勢崎警察署交通課から講師の方をお迎えし、自転車に乗る際のルールや気をつけるポイント、事故にあったときの対応等について説明を聞いたり、映像を見たりして学びました。

0

ALT学校訪問指導

 令和6年12月19日(木)にALTのMarc Goldberg先生が来校しました。授業のはじめに、Marc先生の自己紹介を聞き、生徒たちも英語で自己紹介をしました。

 産業科は学年ごとに授業を行いました。英語でクイズを行い、生徒たちは英語でのヒントをよく聞き、答えを考えていました。また、Marc先生が日本で驚いたことを質問したり、英語を話せるようになるにはどうしたらよいかをアドバイスしてもらったりしました。

 普通科は全学年一緒に授業を行いました。英語で2曲歌いました。楽しく体を動かす曲の後は、自分たちが考えた動きを取り入れてもう1曲歌い、とても盛り上がりました。

 最後はMarc先生と一緒に記念撮影をし、大きな声で”Thank you!”と挨拶をして終わりました。生徒たちもMarc先生も楽しそうな笑顔が印象的でした。

0

冬季休業中 職員パソコン研修

12月24日(火)・25日(水)の10:00~12:00にパソコン研修を実施しました。(第3回・第4回)

今回の参加者は延べ25名の職員が参加しました。夏季研修に続き、今回はスライド動画にBGMを挿入する研修でした。クラスの2学期の振り返り動画の作成に取り組みました。

今後も定期的にICT研修等を実施していきます。

・研修日時:令和6年12月24日(火)・25日(水)10:00~12:00

・研修内容:動画にBGMを挿入する

      パワーポイント(アルバム機能・画像編集等を用いて動画を作成)

      iPadの動画収録の機能を用いて、BGMを作成する

0

交流学習(産業科)

11月1日(金)、産業科の生徒と伊勢崎興陽高等学校「福祉と人間を学ぶ系列」の2年生が交流をしました。5班に分かれてドッヂボールの総当たり戦をしました。班名は興陽高等学校の生徒さんが野菜の名前で考えてくれました。大きいバランスボールを使ってのドッヂボールはとても盛り上がりました。短い時間でしたが、楽しく過ごせ、いい思い出を作ることができました。来年度も交流を楽しみにしています。

0

10代のためのジェンダー授業

12月18日(水)の5・6校時に「第2回特別保健指導」を実施しました。講師にポーラ関越ユニットの方をお迎えし、「10代のためのジェンダー授業」をテーマに講演をしていただきました。前半は、各職業における男女比のクイズなどを通して、「ジェンダー平等」について学び、後半は、講師の方の話を聞きながら、多様な性のあり方について考える機会となりました。生徒は、自分らしくいることの大切さやさまざまな考え方、感じ方があるということを知ることができました。

0