令和7年度学校行事
3学年校外学習に行ってきました!
10月15日(水)、絶好の行楽日和の中、3学年秋の校外学習に行ってきました。今回はクラスごとに計画を立て、県内それぞれの場所での活動になりました。「どこに行こうかな」「なにをしようかな」「お昼はどこで食べようかな」みんなで意見を出し合って事前に準備したことが“丸一日の活動”という具体的な形となり、意義のある学習となりました。卒業後の余暇の使いかたに生かしてほしいと思います。
2学年修学旅行
10月13日から15日まで大阪方面への修学旅行に行ってきました。
クラスごとに様々な計画を練り、遠く離れた大阪での2泊3日の学習でした。
家庭を離れ、多くの一般客と共に様々な交通機関も利用しました。
見学地「海遊館」「ユニバーサルスタジオジャパン」「羽田空港」では、人、音、映像、体感などの刺激を教師、友だちと共有し、新鮮な驚きをたくさん体験した3日間でした。
楽しむことと同時にルールやマナー、小遣いのやりくり、集団行動等たくさんのことを学ぶこともできました。
3学年 第4回現場実習
9月8日(月)から26日(金)の3週間、現場実習が行われました。 今回で4度目となる実習でしたが、初めて の 事業所 に 挑戦する 生徒も おり、それぞれが将来を見据えた実りある3週間となりました。2週目から3週目にかけては季節が大きく移り変わり、酷暑から涼しくなったことで体調の管理が難しかった生徒が思いのほか多かった印象がありますが、これは将来の生活への貴重な経験になります。前向きな課題ととらえて今後に生かしてほ
しいと思います。
2学年 第1回現場実習
9月8日(月)から9月19日(金)までの2週間、生徒たちは現場実習に行ってきました。
初めての校外での実習に不安や緊張があったと思いますが、現場の社員の方や支援員さんの細やかな配慮もあり、無事に実習を終えることができました。
参加した生徒一人ひとりが今までの学習や校内実習で学んだことを発揮し、卒業後の生活を意識することにつながる貴重な経験となりました。
今回校内に残留して実習を行った生徒も、1月の現場実習に向けての良い準備となりました。
第2回交通安全教室
第2回交通安全教室を9月4日(木)の3・4校時に行いました。徒歩班、自転車班に分
かれて 、 それぞれ安全な横断歩道の渡り方や自転車の走行など学びました。また、徒歩班に
は伊勢崎警察署交通課より講師をお招きし、 交通安全の 講話をいただきました。
夏季職員パソコン研修
7月30日(水 )31( 木) の9: 00 ~12:00に 夏期 職員パソコン研修を実施しま
した。
参加者は延べ 50 名。研修内容は パワーポイントを使った スライド動画の作成 と、 今はやり
の Canva 、フリーボード を用いて、授業で使える動画の作成 の 方法 や共同学習に必要な
知識や技能を習得する研修 を実施しました 。
・研修内容:パワーポイント(アルバム機能・画像編集等を用いて動画を作成)
Canva (AIを用いた動画編集。様々な機能の実習 。)
フリーボード (授業実践の紹介。共同作業の実習。)
にじの会 読み聞かせ交流
令和7年7月2日(水)に読み聞かせグループ「にじの会」のみなさんと普通科1~3年生との読み聞かせ交流が行われました。エプロンシアター、紙芝居、絵本の読み聞かせをしていただき、お返しに本校生徒からは「きみとぼくの間に」の手話唱を披露しました。また、交流の最後には、普通科で育てて収穫したじゃがいもをプレゼントしました。
普通科じゃがいもほり
今年も普通科では、全学年でじゃがいもほりを行いました。季節外れの暑さで、種芋が育たないというハプニングもありましたが、あきらめず、もう一度種芋を植え直して、今日にいたりました。
じゃがいもほりでは、宝探しのように、土をかき分けながらじゃがいもをほりました。大きないもがとれると、嬉しいそうにしている生徒たちの表情が印象的でした。150個以上、収穫することができ、大成功に終わりました。
いじめ防止フォーラム
6 月11日(水)、 「 伊勢崎佐波地区いじめ防止フォーラム 」 が境総合文化センターにて行われました。伊勢崎佐波地区の小・中・高 ・特支 の児童生徒が集まり、いじめ防止について話し合われました。
今回のテーマは「あなたと私が認め合ってつくる未来 ~かけがえのない友達と自分を思いやり、私たちが考える責任ある行動~」で、事例をもとにそれぞれの立場からどうすればよかったのかを考え、意見を出し合いました。班別に協議が行われ、普段とは違った関係の 生徒とのやり取りに、始めは緊張もありましたが徐々に緊張もほぐれ、活発な意見交換が行われました。
内容も大事ですが、こういった場での関係作りこそが いじめ防止にとって 大切なのではと感じました。
第3回校内実習
5月12日(月)~30日(金)の日程で、第2学年第3回校内実習が行われました。
産業科は、生徒一人ひとりが目標を設定して、その目標を毎日意識をしながら種の箱詰めやボールペンの組立などの作業に取り組みました。
普通科も、生徒一人ひとりが目標をもって、製品の組立作業などに取り組みました。
今回の校内実習では、産業科が普通科を、普通科が産業科の作業の様子を見学しました。そのことでお互いに刺激を受けて、今まで以上にハキハキと伝わる声で連絡・報告ができ、長時間の作業にもよい姿勢で取り組め、身だしなみや時間を守るなどの基本的なことも、多くの生徒が意識して取り組むことができました。
3年生現場実習
3週間行われた第3回現場実習は、卒業後の進路を見据えて臨む大切な現場実習でした。手応えをつかんだ生徒もいれば、また新たな課題が見つかった生徒もおり、それぞれに実り多い実習となりました。この結果を受け、これから自分がするべき事を具体的に意識し、また努力していってほしいと思います。
第1回交通安全教室
4月14日(月)に第1回交通安全教室を行いました。徒歩班、自転車班に分かれ、徒歩班では道路の歩き方や横断歩道の渡り方など 、学校から境町駅まで実際に歩いて学び、自転車班では交通ルールや事故に遭ったときの対応など DVDを見たり、実際の場面を想定してグループごとに話し合ったりして 交通安全について 学びました。
普通科さつまいも植え
普通科では今年もさつまいもを植えました。今年は、しっとりあまみがある「安納芋」に挑戦!この日は、天気も良く絶好の植え付け日和となりました。マルチのシートに穴をあけ、先生に教わった斜め植えの方法で一つずつ、苗を植えることができました。最後に、大きなさつまいもになるように、さつまいもの苗に向かって言葉でエネルギーを注入しました。
普通科集会
4月25日(金)2・3時間目、普通科の全学年が集まって、自己紹介やレクリエーションを行いました。自己紹介では、各学年やクラスの特色がよく出ていて、ピアノの演奏に合わせて名前を言ったり、スライドショーを活用したりするクラスがありました。
レクリエーションでは、学年の垣根を越えてチームに分かれてボッチャという競技をしました。狙いを定めて、集中してボールを投げていました。勝ち負け関係なく最後まで盛り上がることができました。
情報モラル教育
5月7日(水)5・6校時に「情報モラル教育」を実施しました。講師はLINEみらい財団の方にお願いし、オンラインでの開催となりました。
スマホ・携帯でのコミュニケーションの取り方について、スライドとワークシートを使い、学習しました。いくつかの質問があり、生徒それぞれが自分の考えを記入し、周りの生徒と意見交換をしました。その中で、自分の考えと他の生徒との“違い”に気づくことができました。そしてその“違い”がトラブルの原因になるので、“違いがあること”をよく理解したうえで、やり取りをすることが大事だということです。
対面式
4月11 日(金)新 1 年生と 2 ・ 3 年生との対面式が 体育館で 行われました。生徒会長の 歓迎の言葉、上級生から手話付き校歌のプレゼントの後、各クラス毎に 自己紹介を行いました。上級生は、学校紹介 、 先生紹介、歌あり、笑いあり の趣向 を凝らした演出で、温かく新入生を迎えました。 1 年生は、 緊張のなか、 自分の名前やこれから頑張りたいことなどを頑張って発表し 、頼もしく感じました。和やかな雰囲気で 1 年生と上級生との距離が、グッと 縮んだ瞬間でした。
入学式
満開の桜が風に舞う中、令和7年度入学式が行われました。真新しい制服に身を包み、49名の生徒が伊勢崎高等特別支援学校に入学しました。皆、少し緊張した様子でしたが、堂々と式に臨んでいました。
始業式
4月7日、学校に隣接する神社の桜が春の訪れを告げる中、新年度が始まりました。
新任式では、新たに転任してきた先生方の紹介がありました。その後の始業式では、校長先生の話や担任の先生の発表があり、生徒たちもどきどきしながら、聞いていました。
教室に戻り、新しいクラスで、自己紹介をしたり、桜の前で写真を撮ったりするクラスもありました。
▲学校のブログはこちらから